金山小学校 学校案内
校章
 
    金山小学校には2種類の校章がありました。
左の写真は現在使われているものです。
種類の校章と校旗の意味をPDFにしましたのでご覧ください。
《校木》・・・・「サクラ(桜)」(花言葉:真実の心、正直な心)
交通案内
    丸森町方面からの国道113号、地区内の給油所前で右折して下さい。下図のように、右手には目立つ看板があって横断歩道のある交差点です。
ここを通り過ぎると、道なりに右折し、大内・相馬方面へと南下してしまいますので、一つ手前のメルコ前や二つ・三つ手前で右折し、道沿いに進んでいただいてもよろしいです。
どうぞお気をつけておいでください。
 
                生徒数
2021年4月1日現在
| 1年 | 5人 | 
|---|---|
| 2年 | 4人 | 
| 3年 | 6人 | 
| 4年 | 4人 | 
| 5年 | 3人 | 
| 6年 | 1人 | 
| 計 | 23人 | 
校歌紹介
作詞 下村 千秋 作曲 布施 元
    1.
鬼形峰と小富士山
そびゆる空の静けさよ
雉子尾の流れ阿武隈の
うるおす土の豊かさよ
おお美わしのわが郷土
おお尊しのわが郷土
2.
大和文化のその光
臥牛城主のその心
これぞわれらのほこりなれ
うけて育てんともどもに
おお美わしのわが歴史
おお尊しのわが歴史
3
平和日本のゆくところ
われら朝夕進む道
まことの徳のさすところ
われら朝夕学ぶ道
おお美わしの金山校
おお尊しの金山校
児童会の歌
作詞 伊藤 大輔, 星 由香 作曲 御旅屋 絢子
 
                
    1.
緑豊かな金山小
今日も一日 ほがらかに
明るい声が ひびきあう
みんなの力を だしあって
こころひとるに
きじお川児童会
2.
いつも頑張る金山小
なにがあっても くじけずに
スクラム組んで 進もうよ
互いの知恵を だしあって
育てていこう
きじお川児童会
沿革概要
| 明治 6年8月 | 金山九番小学校として日就館を仮校舎に開校 | 
|---|---|
| 大正13年9月 | 少年赤十字入団(県内2番目) | 
| 昭和47年1月 | 竹馬運動会開始 | 
| 平成16年1月 | 「青い目の人形」披露式 | 
| 令和元年10月 | 台風19号による水害被害,丸森小学校で間借り生活 | 
| 令和2年4月 | 金山小学校校舎・体育館・プール復旧工事開始 | 
| 令和2年8月 | 金山小学校校舎・体育館プール復旧工事終了,金山校舎で授業再開 | 
 
         妊娠・出産
妊娠・出産 出産・子育て
出産・子育て 入所・入学
入所・入学 就職・退職
就職・退職 引越
引越 結婚・離婚
結婚・離婚 納税
納税 ゴミ・環境
ゴミ・環境 健康・医療
健康・医療 福祉・介護
福祉・介護 おくやみ
おくやみ

