大内小学校 子どもたちの様子 6月
学習参観・学級懇談会 6月26日(土)
今年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて、4月の学習参観が中止になり、これが今年初めての学習参観でした。子どもたちは、新しい学年になり成長した姿をお家の方に見せようと張り切っていました。参観後の学級懇談会では、学級ごとにこれまでの成長の様子や学年PTA行事等について保護者の皆さんと話し合うことができました。
メダカの授業(5年) 6月23日(水)
5年生がメダカの生態に詳しい髙野さんを講師にお迎えして毎年実施しています。メダカの生活やオス・メスの見分け方、飼育の仕方などのお話をいただいた後に、一人ひとりにオスとメスのつがいをいただきました。子どもたちはいただいたメダカをじっくりとうれしそうに観察していました。
蔵王野外活動(4・5年) 6月16日(水)・17日(木)
蔵王自然の家で1泊2日の日程で実施しました。1日目は登山とキャンドルファイヤーでした。登山は生憎の雨で、みんなずぶ濡れになって大変でしたが、励まし合いながら乗り切ることができました。夜のキャンドルファイヤーでは、金山小、小斎小の友達との交流を楽しむことができました。2日目の野外炊飯では、グループで協力しながらカレーライスを作りました。自分たちの手で作ったカレーの味は格別だったようです。この2日間の体験は子どもたちにとって、とても貴重な財産となりました。
社会見学(1・2年) 6月8日(火)
暑過ぎず、雨にもあわず過ごしやすい天気の中、楽しく活動しました。舟下りの活動では、事前に渡された風車が手元で勢いよく回る様子に喜んだり、「船頭さん体験」をさせてもらったりしました。不動尊公園では、グループごとにお弁当を食べた後、自然たっぷりの公園で楽しく遊びました。1・2年生の仲も深まり、楽しい活動になりました。
租税教室(6年) 6月4日(金)
大河原教育事務所と仙南法人会の方々を講師に、税金の集め方や税金の使われ方などについて教えていただきました。最後に1億円のレプリカを持たせていただき、子どもたちは1億円の重さに驚くとともに、社会のみんなのために役立っている税金の重さも実感することができました。
野外活動事前交流会(4・5年) 6月3日(木)
16日からの蔵王野外活動に先立って、先日、本校、小斎小、金山小の交流会を小斎小学校を会場にして行いました。大勢の友だちの前で自己紹介をした後、ジェスチャーリレーゲームをしたり、フォークダンス「マイムマイム」を踊ったり、歌を歌ったりして楽しく交流しました。
蔵王野外活動で、更に交流を深め楽しい思い出をたくさん作って帰って来てほしいと願っています。